

前置き
手描き絵師とは?
手描き絵師とは、画像生成AIを使わずに絵を描く人のこと。デジタルでも手描き絵師。
私について
私は何度か、絵を描くのがつらくてやめている。
上手くはないが自分なりに手をかけていた。
▼何年も前に描いた、左デジタル、右アナログ(Gペン、コピック)


今では「別に仕事にする気もないし、雑でも、誰にも良いと思われなくてもいいや」と思い、雑に楽しんでいる(執筆時直近の絵は次項)
手描き絵師が画像生成AIを使ってみた
手描きがそのままクオリティアップという楽しさを発見
まず、これが私の元絵。

これをパソコンに取り込んで、自分で雑に彩色(左)。そしてCLIP STUDIOというソフトの「自動彩色」を使ってさらに自分であれこれし、右の画像になった。


下手だろうが私は私の絵が好きなので「オリジナルを画像生成してもイメージと違うし、つまらんのよな…」と思っていた。しかし、自分の絵を参考にしてもらうと、予想は感動レベルで裏切られた。※4枚同時に出力される




ちゃんと私のキャラクターだった。
勝手に虎耳がついていたり、乳首を出すなと言ったのに見えていたりはするものの、元絵のポーズを再現した上で、しっかり高いクオリティで出してくれている。ぐちゃぐちゃにして放置した銃を持つ手もOK(手が苦手なAIは多いのだが、3枚目以外は良い)。勝手に追加された猫もかわいい。
画像生成に任せてもイメージ通りにはならないだろうしつまらないと思っていたのに、「これは私の作品だ」と思わされてしまったのだ。
どれも惜しいので、合成した
「顔はこっちがいい。髪はこっちがいい。乳首は……隠しておくか。字は何語だよ。」ということで1枚のファイルに4枚を入れ、「服はこれ、髪と銃はこれ」と、残したい部分以外を消す×3

………ところで、この子の名前は桜咲そら(さくらさく そら)。性別不詳である。
虎色の髪とパーカーは気に入っているが、もっと桜感を出したいなと思った。虎色もお気に入りなので、2パターンを作成。


かわいい。
知らずに他人として見れば「まぁ、AIだな」で終わるのだけど、ポーズやキャラクターは私のオリジナルを再現してくれている。細部は違うが、イメージは間違っていない。
私は自分の絵を見返すのが好きだが、このAIはその満足感がありながら、しっかり上手い。私にとって、めちゃくちゃ美味しいのである。
手を加えたことで、なおさら「ここまで上手く描いたのは私ではないが、これは私の作品だ」と、深く納得している。ひっかかりはあるが。
画像生成AIは楽?
自力で画力を上げるのに数年+努力が必要なのを考えれば、クオリティに対してめっっちゃくちゃ楽なのは当然。
ただ、上の画像を仕上げるのに、元絵数時間、画像生成の命令(プロンプト)入力数十分+待ち時間(放置)、4枚の画像合成、文字入れ、装飾付け、カラー変更。私に技術がないせいもあるが、20時間ほどかかっている。
実力に見合わないものを出せるという点では圧倒的に楽だし、手をかけないことはできるが、まぁ、主観的には大変だった。出力したものそのままなら「かちゃかちゃかちゃっ ッターン!w(キーボードを叩く音)」で終わりなので、AI使ってる人でも労力はピンキリだろう。
良くなるかは、元絵による
元絵によっては、ひどい生成結果もあった。これが最初に生成されていたら、私はそこでやめていただろう。
▼左が私の描いたもの、右が画像生成


▼左が私の描いたもの、右が画像生成


デッサン力とデザインセンスは私より上だが、顔が溶けているのは論外。
おそらく、雑さや色の少なさで、何がなんだか判別できなかったのだろう。
あと、AIをつくるサイト・エンジン(?)やプロンプト次第では、まったく好みの結果にならない。下の画像では、普通の人にはAIの方が魅力的かもしれない。


だが私には「これ私のオリジナルキャラじゃないなぁ」「個性ないなぁ」と、自分の下手な絵のほうが一億倍好きである。
絵の勉強になる
「あー、そう描けばよかったのか」とか、「その発想はなかった」という発見もある。
たとえば、私の絵柄の個性が強すぎるのは、頭と目が大きいことが比較するとわかりやすい。一般ウケするのはAIのほうだろう。


ところで勝手に透けブラにするのはやめてほしい(自キャラのは見えていいやつ)。太って見えないためシャツを縛っているのに、内側にベルトしてどうする。
次の画像も、可愛さと、男キャラのしっくりこなさの改善点が見えたもの。


左の子はもうちょっと性別がわからない感じにしていようと思ったが、右の子を見るともうちょっと女の子っぽくても良いのかも、と思う。また、胸も鱗じゃなく服もありか…など。
なにより、しっくりこなかった男性キャラの解釈が、私が描いたのより一致している。肌の色もいい感じだ。
おまけ。チャオズ系女子


うん、かわいい。左下に謎の子がいるし、言葉がバグってるのは怖いが。
AI画像をそのまま投稿するかは別として、自分の絵をAIにブラッシュアップしてもらって、AI画像を模写・トレースして学ぶというのはものすごく効果がある。
デッサン的におかしな部分もなおしてくれるし、その画像の権利は自分にあるため、トレースしても他人の権利を侵害しない。私の場合は自分の残したい個性は残しつつ、バランスの良さや塗りは真似したいと感じた。
使用したAI
PixAI


オリジナル絵をブラッシュアップしてくれたAIは、PixAI
PixAI – AIイラスト·AI画像専用の投稿&生成サイト(無料)
1日1万クレジットがもらえて、つくる画像サイズによって消費が異なる。小さければ600,大きければ3600、動画なら28000、低速生成なら半額になるが6時間待ちなど色々。
日本語で入力しても、初期設定なら自動で英語命令化してくれる。

ただ、「中性的性別不詳」と指定しなかったところ、勝手に「Boy(少年)」に指定されるなど、意図とズレることはある。また、この絵の場合はただ文字を入れたわけではなく「画像をアップロード」という機能を併用している。
Sora
ちなみに、私は満足できなかったが、こちらはSoraというAI

私にとっては残念な質だったが、PixAIでは画像をアップロード、Soraではしていなかったのでその差も大きいだろう。
Soraの使い手は凄まじい作品を作りまくっているし、1日数枚は無料だ

画像生成AIを使用する注意点
画像生成AIは2025/09/17時点で違法ではないが、複数の問題がある。
AI開発企業が作家を訴え、15億ドル(約2200億円)で和解するなど、開発業者側が支払うケースも実際にあり、ポケモンやマリオの権利を持つ任天堂とユニバーサルスタジオも、似たような結果になっている。
「そもそも画像生成AI自体が、何百億という著作物を無断学習した問題ある技術」という批判もある。
少なくとも、芸能人やアニメ・ゲーム・アマチュアを含め、自分が権利を持たない作品を使用することと、それを公開することは避けたほうがいいだろう。