配信でよく指摘されるマナー違反メモ【VTuber】

VTuber
VTuber雑記
スポンサー

最初に

バーチャルYouTuberの配信を見ていて、配信者がリスナーに対して注意またはお願いをしている場面があります。

その中で、よく見られる指摘をまとめました。自分が知らずに失礼なことを言ってしまわないかな?と不安な方は参考にどうぞ。

配信者によってスタイルが違うため絶対的なマナーというものはありません。(例:ネタバレNGの配信者は多いのですが、OKという方も稀にいます。)

「暴言が良くない」などの最低限のマナーや、そもそもYouTube規約違反または法律違反にあたるものは記事中で割愛する場合があります。

基本

概要欄を確認(重要)

配信画面下のほうに書かれている概要欄を確認しましょう。

「アドバイスはお控えください」「アドバイス歓迎」など、配信者によって真逆のことが書かれている場合があります。

その配信でコメントする場合、記載に従うと皆で楽しみやすくなります。

配信画面を確認しよう

概要欄ではなく、配信画面に「ネタバレ禁止」などと記載されている場合があります。

意識

「本人を目の前にして同じことを言えるか」「匿名じゃなくても言えるか」を想像すると失礼なコメントは出にくくなります。

ゲーム配信

ネタバレ禁止(匂わせNGもご確認ください)

「ネタバレOKですか?」というコメントは絶えないようですが、ほとんどの方は「ネタバレはしないでね」と回答していたり、配信画面やタイトルにネタバレNGを明記していたりします。

配信者が初見の場合はプレイの楽しみを奪うことになり、配信者がプレイ済みでもそのゲームを初めて見る視聴者がネタバレコメントを見てしまうことへ配慮する方もいます。

「ネタバレあり」はネタバレOKではない。

配信タイトルの「ネタバレあり」はコメントでネタバレして良いという意味ではありません。「配信内容にネタバレが有るので、自分で初見プレイしたい人は注意してね」という意味です。

これはゲーム会社のガイドラインに明記されている場合があります。

ゲームシナリオに大きく関わるシーンの配信の場合には、これからプレイされる方の楽しみを奪わないよう、自主的に「ネタバレあり」の表記をお願いします。

SQUARE ENIX STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN 生配信及び動画・画像投稿に関するガイドライン 2022/11/19確認

匂わせNG

直接的なネタバレでなくても「来るぞ…!」などのコメントがあると、これから驚きの展開や突然のイベントシーンに入ることがわかってしまいます。

「こいつ嫌い」なども、味方が裏切ったり今はいいやつだけど後で何かをやらかすなど、まだ知らない展開が想像できてしまうものは避けた方が皆で楽しめると思われます。

匂わせ(ほぼネタバレ)によくある例

  • 来るぞ…!(これから印象的なイベントや脅かし要素など、何か起きることがわかる)
  • さ、どうするかな(何らかの選択肢や分岐があるとわかる)
  • 「(キャラの名台詞)」(あとでそのシーンを見た時「みんながコメントしてたのこれかぁ」と感動が薄れたり、事前に「そういう台詞が出てくるんだろうなぁ」と想像できてしまう。龍が如くやSEKIROなど、名台詞が多い作品で顕著。)
  • こいつ嫌い/こいつ好き(キャラが良い人か悪い人か、ある程度わかってしまう。特に、善人キャラが裏切ると匂わされると楽しさが損なわれやすい。)

アドバイス・指示コメントNG

これはOKとする配信者も見かけますが、多くの方は「こちらがアドバイスを求めるまで言わないで欲しい」とお願いしています。

「そのNPC倒しといた方がいいよ」など、配信者がまだ知らない裏切りなどを防止することにつながるコメントは配信者がまだ求めていなかったアドバイスでありネタバレでもあります。

配信者によって「もっと早く言ってよ!」と本気かネタか判断しにくいリアクションがあったり、「教えてくれてありがとー」という方もいるので判断がむずかしいところです。

【基本的にNG】と考えた上でアドバイスコメントは控え、その配信者の配信を見ていくうちにどの程度なら喜ばれてどこからがNGか理解できてからであれば、配信者もコメントするあなたも見ている方も楽しみやすいと思います。

アドバイス・指示コメント例

  • 右の道行って
  • そこ調べて
  • ムービー中しゃべらないで
  • そのスキル/アイテムは絶対取って

既プレイだとアドバイスしたくなることはあります。未プレイでも「そこにアイテムあるんじゃない?」と思って調べて欲しくなることがあります。

でもそのコメントは、アドバイスと同様に配信者が求めるまで送信ボタンを押さない方が良いでしょう。

「ムービー中しゃべらないで」は要望が通る可能性もありますが、配信者のスタイルを変えさせようとする命令コメントとも言えるため配信者と発言者以外のリスナーを不快にさせる可能性があります。

しゃべらないでほしいと思う自分だけでなく、ムービー中もしゃべってほしいリスナーがいることを知っておくと良いかもしれません。

アドバイスと指示の違い

アドバイスはOK、指示はNGという配信者もいます

アドバイスは「こういう方法もあります」「近くに便利なアイテムが落ちてるよ」「防御に集中すると闘いやすい」など、情報を伝えて配信者がどうするか決めるもの。

指示は「防御して」「そこで逃げるな」「攻撃しちゃダメ」など、配信者のその行動をさせようとする言い方のものです。

「アイテムとって」と言いたい時、「近くに役立つアイテムがあるよ」など、伝え方ひとつで配信の雰囲気が良くなるかもしれません。

※アドバイスもNGの方が多いことはお忘れなく

コメント全般

他の配信者の名前を出さない

同事務所や仲がいい方でも、基本的にソロ配信中の方へ他の配信者の名前を出さない方が良いようです。

気にしない方やそこから話が広がるケースもありますが、配信の概要欄や配信中の発言で「他の人のところで私の名前を出さないでね」と明言されていることも多く見られます。

AさんがBさんの話をされて困ることもありますが、それ以上にAさんに対して自分の名前を出されたBさんが申し訳ない気持ちになるようです。
そうしたパターンで、あとで名前を出されたBさんがAさんに裏で謝ってたなんてエピソードも出ています。

鳩行為はNG

配信者Aさんに「今、配信者Bがこんなことをしてるよ(言ってるよ)」だとか「配信者Bがピンチだから助けに行ってあげて!」と言ったコメントは【鳩】と呼ばれ、一般的に好まれていません。由来は伝書鳩から。

AさんはAさん、BさんはBさんで別々に配信しているので、AさんにとってもBさんにとっても困るようです。仲が良くコラボが頻繁で同事務所の関係であっても同様に見られます。

救助要請の例

同じゲーム(よくあるのはマインクラフト)で、同時接続中に配信者Bがピンチだと配信者Aに視聴者が助けを求めてしまうと、Aが助けにいかないわけにもいかず、BさんもAさんの配信を邪魔してしまったと申し訳なくなるそうです。

マインクラフトで例えを続けますが、Bの死亡ログが連続して流れているのを見たAが「Bさん大丈夫なのかな?」と発言した時に「Bさん今ゴーレムにリスキルされてる」みたいな情報回答がOKラインで、「だから助けに行ってあげて」と指示までいくとNGラインに踏み込んでしまうのではないでしょうか。

「助けに行こう、場所どこだろ」と配信者が聞いてきたり探し始めたら教えてあげる感じが良いかと。

コメントにコメントしない/視聴者同士でお話ししない

コメントに対してリアクションしない

人と人とのやり取りがある以上、トラブルに発展する可能性があります。
ここで問題なのは「配信者のせいではない」という、配信者には気をつけようのないトラブルが自分の配信コメント内で起きることです。

このようなトラブルを防止するため、「リスナー同士でおしゃべりをしない」と注意書きが多くの配信者の配信概要欄でなされています。

下記の行為はNGとする配信者が多いようです。

  • 「コメントにコメントをする」例
    • マナー違反の人に注意をする
    • 「変な奴がいるな」などと間接的にコメントする、感想を言う
    • 視聴者同士で会話をする(ケンカ・仲良し・質問など内容を問わない)

質問コメントへの回答やマナー違反の方への注意は、善意のつもりが迷惑になりかねません。
気に入らないコメントは無言ブロック、明らかに悪質(嫌がらせなど)なコメントは通報すると、みんなが助かります。(通報が多かったり悪質さが確認されると、悪質アカウント停止などの対応がされる可能性あり)
実際に嫌がらせをする側とすると「やめろ」と怒られるより、誰一人なんの反応も無い方がやっていて辛いです。

一方で、下記の内容はOKとする配信もあります(全員ではありません)

  • スーパーチャットに対して「ナイスパ(ナイススーパーチャット)」
  • メンバーシップ登録に対して「メンバーシップへようこそ」

ナイスパなどは、多くの既存メンバーがコメントしているかどうかがその配信でOKかどうかの判断基準になるでしょう。

「◯◯に似てる」は良くない

これは配信やSNSでのコメントより、サイン会などで対面した時を想像するとわかりやすいかもしれません。サイン会や握手会で「あなたって◯◯さんに似てますよね」と言われて喜ぶ方は少ないでしょう。

言う側にとっては声や話し方が似ている方を見かけると言いたくなる「ただの感想」や「褒め言葉のつもり」ですが、喜ぶ方より不快に思う方が多く見られますので避けたいコメントです。

センシティブな話題を持ち出さない

センシティブな話題とは、主に政治、暴力、差別、宗教、性に関するものを指します。

これらの話題はささいな表現の違いや言葉の受け取り方で、多くの方が不快な思いをしたり傷ついたりする可能性があります。

暴力や差別は例外なく話題に出さない方がいいと思われます。

センシティブの中でも、性に関することに限って

人によってOKラインとNGラインが大きく違うむずかしい話題です。

成人向けコンテンツをYouTube外で提供している事務所であってもセクハラコメント禁止を明言し、違反者には厳しい措置をとることもあると記載する事務所もあります。

同事務所内で性別のわかっている同性から言われるのと、異性かもしれないコメントで言われるのは同じ内容でもOKとアウトが異なる可能性も。性の話はウケるため切り抜きが多いですが、実際の配信では全体の1%もしていないかもしれません。

ライン超えにならないよう、そのVTuberの基準がわかるまでは特に慎重に判断した方が良さそうです。

補足:性的なコメントが多い配信はチャンネルBANリスクが高まるというウワサもあります。(成人向けコンテンツを提供している配信者複数人の発言で確認。)

傍観者コメント 例「こいつ○○だな」

チャット欄は配信者に向けた発言です。多くの配信者のチャット欄は、独り言を言ったり、他のリスナーに話しかけたりする場ではありません。

「こいつゲーム下手だな」といったコメントも見られますが、内容自体の失礼さはさておき、独り言かリスナーに話しかけているような言い方ですよね。

「こいつ」は「彼」「あの人」などと同じ三人称。本人にかけている言葉と自覚すれば、自然と「○○(配信者名またはニックネーム)さん」など、「あなた」や「キミ」と同じ二人称になるはずです。

自分以外のコメントが多かったり配信者が反応するとは限らなくても、あくまで配信者に直接声をかけているイメージでコメントするなら、悪意なくこのような失言はしなくてすむでしょう。

スーパーチャット

「今BさんにスパチャできないからAさんにスパチャします」は良くない

Aさん側からすると「そんなこと言われてもなんて答えたら良いのか」と困惑している様子です。

同じ事務所に所属しているVTuberは、仲間でありながらもそれぞれ個別に活動している個人個人でもあります。あまりファンを奪い合いような雰囲気の事務所はないので、仲間が受け取るはずだったファンの気持ちを横取りしてしまったような状況が嬉しい方はあまりいないようです。

自分の生活を犠牲にしたスパチャNG

多くはネタコメントだと思いますが「今月ピンチだけどスパチャします」「失業記念スパチャ」などは、もらった配信者が「自分を優先して」とリアクションする場面が複数の配信者から見られました。

「それで生活ができなくなったり健康を害したりして、楽しく自分の配信を見てもらえなくなる方が悲しい」そうです。
またスパチャやメンバーシップ加入でなくとも広告収入があるため、スパチャできないからといって気にする必要はまったくないとおっしゃる配信者も。

身を削って推したり 推しに依存したりすると、それが辛くて推せなくなったり反転アンチになったりする危険もあります。
「見て楽しんでくれたら嬉しい。楽しくなければ無理に見なくて大丈夫ですよ、また気が向いたら見に来てね」というスタンスの方が多い印象です。

切り抜き(重要)

アーカイブが公開される前に切り抜かない

「アーカイブが公開される前に切り抜きをアップロードしないでください」と本人が注意喚起している場合があります。

配信のアーカイブが公開される前に切り抜きがアップロードされると、チャンネルの収益停止やアカウントBANの可能性があるようです。

オリジナル側である配信者側が、既存の動画を配信中に流してるとAI判定されるリスクがあるようです。

誤解を生む切り抜きをしない

全ての視聴者が元配信を確認するとは限りません。(元配信どころか、切り抜きのサムネイルだけを見て思い込んでしまうこともあります。)

そのため、たとえば「悪口を言い合う企画」の言い合い部分だけを切り抜くと、本当にケンカをしているように見えて多くの人が勘違いし、誰かに話したりSNSに投稿するなど、結果として悪質なデマになる危険性があります。

悪意ある切り抜きをしない

ファンによる切り抜きを認めている・歓迎している事務所であっても、あくまでファンコンテンツとして認められていることがほとんどです(大手事務所であるほど、二次創作ガイドラインが設けられていることが多い)。

意図的に誤解を生んだり炎上させる目的で作られた切り抜きは、ガイドラインで認められたコンテンツの域を外れて、無断使用+名誉毀損行為と企業から認識される可能性があります。

実際に大手事務所では、悪質な行為者と示談で解決したという事例を、詳細を伏せて報告しているケースも見られました。
この”悪質な行為”が、コメントなのかストーカーなのかは不明です。しかしコメントでも法的に正当な手段で投稿者の情報開示がなされる可能性があることを考えると、より広まりやすい悪意ある切り抜きはそれだけ企業側が対応せざるを得ないと判断しやすいかもしれません。

SNS

推しの名前やアイコン、推しマークをつけて人の悪口を言わない

好きな推しのアイコンや推しマークをつける。
嫌な人の嫌な部分について話す。

この2つは行っている当人側で考えると別々のことですが、見ている人からは「あの人のファンって嫌な人なんだな」「あの人のファンが私の推しを悪く言ってた」と、推しは何も悪くないのに推しの印象が悪化します。

人を悪く言わないのが理想ですが、どうしても出てしまうようならせめて推しに迷惑をかけぬよう、名前や使用アイコンには気をつけた方が良いでしょう。また、悪口以外にもセンシティブな話題(暴力、差別問題など)も同様に避けた方が良さそうです。

多くのVTuberがエゴサしていることを知っておく

TwitterなどのSNSでは、独り言やフォロワーしか見ていないつもりで発言したとしても、エゴサで本人が見る可能性が高いです。

もちろん発言や感想は自由ですし、エゴサするかしないかは当人側の都合。とはいえSNSは人の目に届く場所で、エゴサをするVTuberは非常に多いため、”本人の目に届く”可能性が非常に高いことを理解した上で言葉を選ぶのが良いと思います。

関係のないハッシュタグを使わない

Aさんの話しかしていないのに、Bさんのハッシュタグをつけない。

これの実害はファンの検索や当人のエゴサに出てしまう程度の小さなものだと思いますが、その数が多い場合はSNS側の規約でスパム行為として認定される可能性があります。

災害時

視聴をやめて安全を確保

「地震だけど見るのやめられない」という旨のコメントがときおり見られます。

これによって「じゃあ配信止める」と本当に終了してしまう配信者も。やめなくとも、楽しかった雰囲気をしばらく止めてリスナーを心配して真剣に安全確保を呼びかける場面も多々ありました。

マナー違反とまでは言いませんが、冗談だとしてもあまり言わないほうがいいでしょう。

すべてではありませんが、多くの配信はアーカイブを残してくれます。無事であればそれを見ることもできるでしょう。

配信を止めるよう強要しない

「テレビ局が放送し続けたせいで逃げ遅れた!」と主張する人がいたら「何を言ってるんだ」というの反応が一般的ではないでしょうか。

そう考えると「配信を見続けちゃってケガをした!」と怒る人を想像すると少しおかしいです。

好きな配信者がみんな自粛し、災害がおさまった時に新しいアーカイブもない。それはなおさら気が滅入ります。

災害時に視聴を続けてしまうリスナーのために配信をやめるという決定もすばらしいと思いますが、日常の楽しい配信をつづけようという決定もまた同じです。

自分の安全を守るのは個々人の責任。配信者の責任ではありません。

最後に

配信上のマナーは皆で楽しめる場にするための協力行為だと思います。
あなたも、配信者も、他の視聴者もみんなが楽しければそれが一番です。

今回まとめたNG項目は実際に複数の配信者から言われていたもので、それを強制したり全ての配信者に当てはまるというものではありません。
初めて見る配信者にコメントする場合はとりあえずNG内容を避けつつ視聴して、OKラインや雰囲気を掴むといいでしょう。

以上、配信でよく言われているNG行為、マナーについてのまとめでした。

タイトルとURLをコピーしました