「死にたい」と言われた時のヒント『君が飛び降りるならば』

心理

スポンサー

1つのヒントとなる曲

「死にたい」と大切な人に言われた時、何を言ったら良いか困る人はたくさんいます。

あくまで参考であり、そのまま使えるわけではありません。ですが一つの参考例として、『君が飛び降りるならば』という曲の歌詞は参考になるかもしれません。

これは「死にたい」という方の気持ちを否定せず、上手に寄り添う歌です。希死念慮を持ち続ける私自身が、強く沿う感じています。

君が飛び降りるのならば

Amazonリンク


君が飛び降りるのならば

歌詞

一気読みしたい方は、原曲のYouTube概要欄をごらんください。

君が飛び降りるのならば / 初音ミク

前提

歌っているのは、死にたいと言っている人の同級生で友達の視点。

いきなり歌い始めてごめんね ちょっとだけそのまま聞いててね

いきなり何?と気を引き、「ちょっとだけ」と声をかけることで、相手が身構えたり緊張するのを少し和らげられます。

本日お伝えしたいのはとっても大事な君のこと!

お伝えしたいというかしこまった言い方は、ちょっとしたおふざけ、でも真面目な話、そして「君は大切な人」だとしっかり伝えている。

「ケンカもしたけど、だからこそなんでも知ってる」と、長所と短所をあげ、君のことがわかっているよと伝えている。

君が飛び降りるのならば僕は 笑って一緒に飛び降りる止めてくれるとでも思ったか!僕らの絆を見くびるか!

これは現実では「じゃあ一緒に」となりかねないリスキーな言葉ではあるものの、

「予想外で衝撃的な提案」で引き付け、「それほど君をかけがえのない存在だ」というメッセージが詰まっている。

でもそういえば何かを忘れているような……ああそうだ!見たいテレビがあった!やっぱり飛ぶの後でにしませんか!

ここで、悪く言えば話をそらす。

飛び降りることは否定しないまま「後で」とやんわり伸ばす。

一人で飛ぼうと思っていた友人を、いつの間にか「一緒に」と巻き込み、それでいて「自分はテレビを見てからがいいから」と言って友人が飛ぶことも一緒に遅らせてしまう。

  • 否定しない
  • 止めさせない
  • でも、もうちょっとだけ待ってもらう

「死なないで」と言われることは、結局は「自分がやろうと思ったことを否定された」ということでもあります。

気を引きたいだけだった人には十分ですが、本気で死にたい人はむしろ心を閉ざすでしょう。

死にたい人がまだ味を感じるなら、「君の好きなあの店のハンバーグを食べに行ってからまた考えない?」なんて声かけが届くかもしれない。(届かない可能性もあります。)

君と出会ってからというもの 全てとにかくおかしくなった

ここでは、「死にたい」と言ってきた友人のすすめで「占い」「漫画」「歌」にハマったことが語られます。

「悪いことではない影響を人に与えた」ことは、自分の存在の実感です。「自分なんかいてもいなくても変わらない」というのは思い込みで、「君のおかげで占いや漫画が好きになった」というメッセージ。

「おかしくなった」という言い方は、綺麗事ではなく、本音を言っていることを感じさせます。相手の性格や追い詰められ具合によっては自責に繋がるリスクもありますが、非難を含めない言い方次第では「遠慮なく本音を言う」という前提を理解してもらった上で伝えるのです。

「ヒトの人生左右しといて ふざけんな覚えてろコノヤロー!」で締めくくられるのも、言い合える友人ゆえの強みではありますが、「覚えてろ」は「生きていないと覚えていることはできない」ので、死ぬことを否定せずに生きることを求めています。

ああ次が出るのいつだっけ それ読むまでは絶対許さない!

え何?あのマンガの主人公が
今週敵を倒したって?
って何回言えば分かるんだ
僕は単行本派なんだ!
ああ次が出るのいつだっけ
それ読むまでは絶対許さない!

これも、「次の単行本が出るまでは生きとけよ!」というメッセージです。死なないでとすがるわけでも、本気で非難するわけでもなく、多角的に生きる理由を提案しています。

次に僕らが出会う世界でも またこんな風になれたらいいね生まれ変わったら何になるか 本で占ってみようか?

死ぬことは否定せず、それでも自分たちは友達だという点を肯定。

「生まれ変わったら?」というのも、死ぬ前提(死ぬことを否定はしない)での雑談です。そして、占いの結果は

君は「玉ねぎ」僕は「タイヤ」
やっぱり飛ぶの今度にしませんか……?

相手に笑う元気があるなら笑うかもしれません。

これは万人に当てはまる提案ではなく、大切なのは「君の影響で占いにハマった」ということ。つまり共通の趣味です。その占いでこの結果が出たのですから、耳を傾けられる可能性はあります。

この微妙な結果を受けて「飛ぶの今度にしませんか……?」という、やはり遅延の提案。

終始、死ぬことは否定せずに「もうちょっと後にしない?」と提案しています。これは死にたい身としては、否定もされず、かつ「ちょっとくらいなら、その提案を聞いてもいいかな」と思えます。

「それだといつか自殺してしまうのでは?」と不安になってしまうかもしれません。その可能性もあります。ですが、「死ぬな」と自殺願望を否定され、心を閉ざすよりは遅延できるでしょう。

死んでほしくない側の人としての理想は「死にたくなくなること」かもしれませんが、それも生きていないとありえません。

また、死にたい側の人間から言わせていただくと、死にたい気持ちがなくなることは恐らくありません(一時的な人もいますが、もう消えないであろう人もいます)。その場合にその人を死なせず、気持ちを否定して孤立させたくないのであれば「寿命を迎えるまでその人の自殺を遅らせる」ことです。

ホントのホントーに飛べる日 目指してもうちょっとだけ一緒に居ませんか!

「ホントーに飛べる日」は2つの解釈ができます。

1つは、「本当に飛び降りられる日」

もう1つは、「世の中に羽ばたける」というような意味です。とはいえ、そこまで立派なことを目指しているわけではなく、普通にあまり苦しまず生きられることを目指しているのではないかと思います(根拠はありませんが、そういう印象を受けました)。

視聴者コメント(意訳)

「この曲、聞いている人を死なせないために、ほとんど間がない(間奏がない)」

1人の時間は大切ですが、(孤立させないために)自殺は否定せずとも、過度に自殺のチャンスをつくらないことも大切でしょう。生々しい話ですが、首を吊るにはロープをセッティングして、踏み台を用意して……あるいはあれをこうして、と、なかなか準備が大変です。即死もしません。

当事者視点として、「しようとしたら、成功前にバレるな」と思えば、実行はむずかしいです。

相手を否定せず、束縛せず、しかし自殺を実行しにくいという環境をつくれるのであれば、それにこしたことはないでしょう。同居していて食欲があるのであれば、二食三食の食事や、不規則なタイミングで食べやすいお菓子を持っていく、なんてのも良いかもしれません。

否定せず、操らず、やり過ごす

「死ぬな」は否定になります。「死なないでほしい」は部分的にOKですが、これも「心配させてしまうなら、言わないでおこう」と思って抱え込んでしまうタイプもいます。

死にたいと言って構ってほしいだけの人なら遅延するだけだとむしろ不満に感じられてしまいがちですが、

本気で死にたい人に関しては、「そっか、死にたいのか。今日はとりあえずラーメンでも食べて、今度にしない?」と、延々と少しずつ伸ばしていくことは、死にたい人がそれを遅延だと気づいても「死にたい事と死ぬことは否定されていない」ことで、受け入れやすいです。

死にたくて読んでいる方も、死にたくはないけど苦しい方も、とりあえず好きな曲でも聞いて、それすら耳障りなら静かなところで(ないなら耳栓を100円ショップで買うなどして)今日一日をやり過ごしてまいりましょう。

【以下、冗長になるため読み飛ばしOK】

取りのぞける明確な原因があって、それを解決できるのであればそれが一番です。きっと、その人は元気になるでしょう。

しかしもう「死にたい」が当たり前になってしまった人は、それが「視野が狭い」とか「思い込み」とも限らず、「からあげが好きな人」と同じように「死にたいと感じている人」です。だからそもそも「死にたいのは異常だから治してあげる」というのが、その人を否定していることになります。

原因は取りのぞけるとは限りません。シャワーを浴びるのが苦痛、服に一円もかけたくない、掃除したくない、洗濯したくない。一つ一つは小さくて解決可能でも、たくさんあれば話は別です。

洗濯が面倒ならせめて乾燥機能付きにするとか、クリーニングのほうが楽ならそうするなんて手もあります。しかし電気代がかかるとか、本体やクリーニングにお金をかけたくないとか、下着は結局クリーニングに出せないとか、現実的な問題があります。家政婦も、ロボット掃除機も、宅配弁当サブスクも、食洗機もお金や置く場所が必要で、「家事がいやならロボット掃除機買えばいいじゃん」で解決するとは限らないのです。たいてい、解決にはお金か労力が必要で、たいてい、死にたい人はどちらか、あるいは両方がありません。

シャワーを浴びるのが嫌ならデオドラントや在宅ワークも、という提案はありますが、在宅でできる仕事はなかなか見つけにくいですし、体臭はデオドラントで誤魔化しきれません。また、「食洗機は汚れが落ちてると思えない」という価値観によってもむずかしくなります。事実がどうであっても、家電や人間に不信があると、他の手段が選べないのです。

そして、死にたい人にとっては「それがこれからも一生続く。それにこれから自分(や親)は老いていくし、一生働き続けなきゃいけないし、貯金も減っていく」と、「生きること自体が苦痛を伴う」ので、「死ぬ気になればなんでもできる」というのはあまりに的はずれです。

死ぬのは一時の勇気、生きるのは一生の覚悟あるいは受け入れや妥協が必要。死にたい人はそれが言語化できずともわかっています。

本家/初音ミク(ボーカロイド/合成音声)

人がカバーしたバージョン

Amazonリンク


君が飛び降りるのならば

©️ Omoi

タイトルとURLをコピーしました