割れ窓理論(ブロークンウインドウズ現象)- らく百科
割れ窓理論(ブロークンウインドウズ現象)とは、わずかな環境の要素が周辺の治安や犯罪率に大きな影響を与えると言われている環境犯罪学の理論である。
概要
これは「一枚の割れた窓ガラスを放置していると、その周辺の犯罪率が増す」というものである。窓が割れているのは意図的に割られたものとは限らないので、これ自体は犯罪と限らない。しかし小さな問題が放置されているという状態は「ここなら問題を起こしても咎め(とがめ)られない」「ここは問題があるのが通常の環境である」という無意識的な印象を与えてしまい、不適切な行動をする人が増える事態を引き起こす。
『ブロークンウインドウズ現象』が引き起こす問題
犯罪率が上がることが最大の問題であるが、それだけとは言えない影響がある。
学校であれば問題行動を助長することも危惧されるが、そうでなくとも学力に良い影響を与えることはないであろう。二宮金次郎のような後世に名を残す偉人であれば、環境が悪くとも懸命に学ぶことは間違いないが、多くの人は窓の割れた教室とそうでない教室で、どちらが勉強をしようという気持ちになれるかは明らかである。
仕事でも同様で、社員の意識や作業効率に影響を与え、業績に悪影響を及ぼす可能性が高いと言える。家庭の場合は無意識下でストレスを積み重ね、それが原因で勉強や仕事、家族関係の悪化などにつながる可能性もある。
しかし職場や学校で窓が割れたまま放置されている環境はそう多くはない。それでも『ブロークンウインドウズ現象』は日常に潜んでいて、身近な場所にあるかもしれない。「窓が割れていないのに?」と疑問に感じるであろうが、次のようなケースが考えられる。
『ブロークンウインドウズ現象』を引き起こす要因として考えられる要素
『ブロークンウインドウズ現象』を引き起こすのは、名称にある「窓が割れている」だけではない。他にある様々な要因について見ていく。
- 散らかったゴミ捨て場
- 壁などにラクガキがある
- ゴミ捨て場が荒らされている
- ポイ捨てされたゴミがある
- 犯罪行為への注意書きがある
- ダイレクトメールやチラシが郵便受けの上や床に積まれている
- 歩きタバコや喫煙場所以外で吸う姿を見ることが多い
- 壁などにラクガキがある
- 壁や車、シャッターにラクガキがある場合は周囲の治安が悪化する可能性がある。
それらが他人の所有物であればなおさらであるが、ラクガキした本人のものであったとしても「影響を受ける相手」の意識下では正しく認識されるとは限らない。「ここにはラクガキがあっても対処されない」「落書きをしても罰を受けない」と認識されればさらなるラクガキや、その他の不適切行為に発展する可能性がある。
このタイプで厄介なのは、最初に行う人間が一人でありラクガキを都度消したとしても、同じ人間が何度も同じ場所に繰り返す可能性が高いことである。こうした罪の意識の薄い犯罪行為を徹底して対処(ラクガキを消すことだけでなく、犯人へ警告や厳罰を課すことを含む)・抑止することで犯罪率を低下させることが割れ窓理論の存在意義でもある。
ゴミ捨て場が荒らされている
人間が荒らしたとは限らず、カラスや野良の動物が犯人である可能性もある。実際に、カラスが最も多いケースであろう。しかし「しっかりと管理された環境ではない」というこの荒れた状態は、割れ窓やラクガキほどではないものの悪影響が考えられる。しかしありふれた状況であるため、ある意味では影響の大きい状態とも言える。

ポイ捨てされたゴミがある
こちらはゴミ捨て場より悪質なケースである。ゴミ捨て場はまだ「ゴミがある場所」であり、「犯人はカラス」と多くの人が認識する場所であるが、道端のゴミは本来そこにあるべきものではない。また厳密に言えばポイ捨て自体が「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の第四章第十六条に反する違法行為である。さらに地方自治体による条例でも定められている場合もある。
第四章 雑則 (投棄禁止) 第十六条 何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない。
昭和四十五年法律第百三十七号 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(e-eov法令検索)
「マナー違反(厳密には犯罪)が日常的に行われている場所」は当然ながら治安が悪化する。ポイ捨てをする人間を減らすのはむずかしいことであるが、清掃の徹底は効果がある。
犯罪行為への注意書きがある
「ひったくり被害あり」「自転車盗難に注意」「痴漢出没中!」といった表示は一長一短である。被害者となる可能性がある側に注意喚起ができる一方で「この周辺では犯罪行為が行われているが、警告にもかかわらずまだ解決されていない」という印象も与えてしまい、軽犯罪を助長する危険性も孕んで(はらんで)いる。
ダイレクトメールやチラシが郵便受けの上や床に積まれている

集合住宅などで投函されたチラシなどが郵便受けや床に散乱していると「この建物はしっかりと管理されていない」という印象や「住んでいる人はズボラなところがあり、危機管理も甘そうだ」ということが伝わり、泥棒の侵入リストに候補として挙げられる可能性もある。そうでなくても、汚いところが治安に悪影響を与えるのはここまで記載した通りである。また、郵便受けの上や床に散らかっている以外にも、郵便物が回収されずに郵便受けに溜まっていると「この部屋は長く留守にしているのかもしれない」と目をつけられる危険もある。
歩きタバコや喫煙場所以外で吸う姿を見ることが多い
歩きタバコは現状(執筆時点2025年1月24日)法律ではなく、地方自治体によって条例違反として定められているところがある。しかし昔年から積み重ねられてきた喫煙者のマナー違反や、近年の啓蒙にもかかわらず非喫煙者が受動喫煙を受ける場面は少なくない。
歩きタバコをする人は同時に吸い殻をポイ捨てをすることも多いため、治安悪化の一因となる可能性がある。
考えられる対策
『ポイ捨てするな』では効果のなかった公園で…
ゴミが散らかっていたとある公園で『ポイ捨てするな』という看板を立てたものの、ゴミのポイ捨てはほとんど減らなかった。しかしこの看板を『綺麗な公園にしましょう』に書き換えたところ、ポイ捨てが劇的に減ったという話がある。
さらに強力な例として「いつもトイレをきれいに使ってくださりありがとうございます」というものがあり、「トイレをきれいに使いましょう」より効果が大きかったことが報告されている。これは「他の人は全員ここをきれいに使っている」という解釈になり、同調する影響を与えるためだろう。
世界のジョーク
下記のような国民性をあらわすジョークがある。
沈没しかけた船に乗り合わせる様々な国の人たちに、海に飛び込むよう船長が説得を行う。
出典:wikipedia『エスニックジョーク』
アメリカ人に 「飛び込めばあなたはヒーローになれます。」
イギリス人に 「飛び込めばあなたはジェントルマン(紳士)になれます。」
ドイツ人に 「飛び込むのはルールです。」
イタリア人に 「飛び込めばあなたは女性に愛されます。」または「先程物凄い美人が飛び込みました。」
フランス人に 「飛び込まないでください。」
ロシア人に 「海にウォッカのビンが流れています。」
日本人に 「皆さん飛び込んでます。」
出典の出典:大谷恵「タイタニックに学ぶ、相手の心のくすぐりかた」『「選ばれる人」はなぜ口が堅いのか?: 言葉を選ぶ技術、言い換えるテクニック』プレジデント社、2017年。ISBN 978-4833422260。
非常に的を射ているが、国民性による差別や侮辱になりかねない点には注意が必要である。
『ブロークンウインドウズ現象』まとめ
割れた窓を放置していると、周囲の治安が悪化する現象である。そのため、下記のような対策が求められる。
- 否定的ではなく肯定的に伝える
「〜するな」ではなく、「〜しましょう」という前向きな表現を心がけるべきである。 - まずは自分から行動する
ルールやマナーを守る姿勢を、自分自身が率先して示すことが重要である。 - 綺麗な状態を保つ努力をする
汚れや乱れを放置せず、可能な限り綺麗な環境を維持することが望ましい。 - 小さなルール違反を見過ごさない
小さな汚れやルール違反が積み重なることで、環境や雰囲気に大きな悪影響を及ぼす可能性がある。 - 住環境の事前チェック
引っ越し前には部屋の中だけでなく、近隣のゴミ捨て場やポイ捨てゴミ、歩きタバコの状況を確認すべきである。これにより、住み始めた後のトラブルやストレスを防げる可能性がある。 - 行動と伝え方の重要性
環境を改善するためには、まず自分がルールを守り、他者に対しては肯定的な言葉で伝えるよう心がけるべきである。可能であれば、綺麗な状態を維持する努力を続けることが望ましい。
余談
ゲーム「第五人格」では「割れ窓理論」がスキル名として採用されている。